今日は昔懐かし定番中の定番のテンポ走!【2025年冬季トレーニング#03】

トレーニング

当ブログにはアフィリエイトリンクが含まれています

ご無沙汰してます、おおけんです。

XInstagramYouTubeもやっています!

はじめに

こんにちは、おおけんです。

基本的にはトレーニング日誌などを残すことが極めて苦手な僕なのですが、流石に記録したい、できたら練習後当日に書きたいと言うことでこのブログを有効活用することにします。(最初からしておけという話ではありますが。)

今回は第3回目となる2026年に向けて冬季トレーニング記録となります。

本格的に走り出した今回はまずは前田さんにトレーニングを見てもらったのちに甲南大で学生と一緒に走ってきました。

それでは振り返っていきます、何か参考になれば幸いです。

今日のメニュー

前田さんセッション

まずはジムで前アダさんのパーソナルトレーニングで地味〜なことをやりました。

基礎的なところだけどなかなか時間を使って取り組まないような部分を見てもらいました。なんとなく背が高く胸が分厚くなった気します。(筋肥大にあらず笑)

甲南大でトレーニング

その後一度帰宅してから六甲アイランドの甲南大グランドへ、1ヶ月以上ぶりくらいになってしまいましたがお邪魔してきました。

学生さんたちもシーズンオフし冬季トレーニングに移ってきていますので、可能なところは一緒に走ってもらいながらなんとか冬季を乗り越えていきたいと思います。

120m×8本

僕のトレーニングでは定番な120mのビルドアップ。ジョグくらいのペースから始めて徐々にスピードを上げていきます、普通にジョグをするよりも手っ取り早く体を温めることができるし、時間がない日はこれの本数を増やすだけでもなんとかなる、便利メニュー。

今くらいの気候なら8本も走れば軽く汗が出てくるくらいには温まります。

走りながら、今日の体の具合を確認します。

300m+200m+100m×2set

ビルドアップ後に体操ストレッチ、ドリル系を済ませた後、今日のメインメニューに突入していきます。

学生も僕もまだまだ冬季準備期くらいの感じなのでセット数は2セット、+は次の距離ウォーク、セット間は10分レストで行いました。

今日はタータンだったのでシューズは20mm規定内のニューバランスのパルスv1。(みんなに薄底じゃない!と言われました泣)

スパイクは履かずに脚を鍛える感覚でパルスを選びました。やっぱり適度なクッション、硬さなのでこの冬のタータンで走る時は多用していきます。

テンポ走なのでスタートでガツンとがんばらないように、途中で動きが乱れたりペースが乱高下しないように、最後まで自分の意識下で走りを作っていくことを目指して行います。

頑張りすぎて走りきれない、動きが崩れてしまうというのはテンポ走としては本末転倒だと思います。

走るタイムは人それぞれ、設定タイムも不要なのでは?とも思っていますが、今日やってみた感じは僕と学生さんは42秒、27秒、フリーが気持ちよさそうでした。今後セット数も2→3セットに増やしていくことも考慮してこれくらいのタイムでもいいかなって感じです。まあ、設定に囚われすぎずに自分の動きをコントロールしつつ気持ちよく走ることが大切です。ただただタイムに固執しすぎないように気をつけます。

走った感想としては1セット目は少しタイムが遅かったこともあり結構余裕、2セット目はなんかキツイな〜くらいのなんとも表現が難しいくらいの疲れ。

走り終わった後はケツワレとか酸欠というよりは内臓に来ている感覚がありました。今日くらいのタイムなら3セットはやはり走りたいというのが本音ではありますが、自分自身も準備期なので、ここはこれくらいに抑えておくことにします。とはいえ、久しぶりにじっくりと走るメニューをしたので、夜はよくよく眠れそうです。

補強はサッカーのゴールラインバウンディング(約40歩)など

テンポ走だけでは流石に物足りないので、サッカーのラインの端から端までバウンディングを3本、メディシン腹筋を3セットを行いました。

バウンディングは今の時期から年内はできるだけ取り入れていき、脚を刺激に慣れさせる貯金を作っていきます。やりすぎてどこかに違和感が出ないように無理のない範囲で、かつ距離は長めを跳んでいきたいところです。

腹筋は大学の時にやっていた寝転がってボールを抱えて上半身と下半身の連動で起き上がるやつ。よく倉庫前で練習後にやってたな〜ってやつです。(近場の人しかわからない…今度動画撮ってみます)

今日の練習はこんな感じでした。

まとめ

久しぶりの300m+200m+100m×2setはなんかどことなく懐かしいものでした。高校生の頃冬季は毎週3セットくらいはこなしていたことを考えるとまだまだですね。

とはいえいきなり量を増やしても必ずどこか痛めてしまうそんな貧弱な僕なので、お腹いっぱいにならない程度で押せておくことが大切です。

とにかくこれ、忘れないように自分に言い聞かせます。(たまには頭をぶっ飛ばして走り込んだりダッシュすることも必要ですが!)

インフルなんかも流行ってきている様ですね…明日から寒くなるらしいので、みなさん体調には気をつけていきましょうね!

今日の練習でなんだかんだ疲れたので、今日は早く眠りにつきたいと思います!

おおけん

冬季トレーニング中もパーソナルトレーニングは受け付けています!ご相談ください!

冬季におすすめのもの紹介

まずはタイムを取れるもの。ウォッチを手に持つか、腕につけるか。スーパーランナーズは軽くて着け心地良くて好きです、昔使っていました!(大学生の時に失くしてしまいました)

冬はとにかくケア!

他のマッサージガンと比べて痛いくらい深く入りこむのでほぐれる感が強いです。これで腰やハム、脹脛をほぐして怪我の予防をしてい期待ですね!

お手頃価格の商品も。

シューズ類はお好みで!個人的なおすすめは二つ。

お手頃価格で履きやすいこの3つ。特に砂のグラウンドで練習することが多い人にはこの二つおすすめ。すぐ破れてしまったり消耗が激しいと思うものでこの辺りの価格帯でOK!

タータンで分厚すぎないほうがいい人はこれ!スパイク感覚ってほどではないけど安定感あるし適度にクッションもある、価格も比較的安めなのでおすすめです。

冬に向けてのインナー類はおたふく手袋さんがおすすめ。

有名スポーツメーカーではないですが、性能が良く値段は優しいものになっています。このシリーズなら秋から春まで通して使いやすいし、真冬ならより暖かいものがあるのでおすすめ!僕自身毎シーズン何かしら使っています。

タイトルとURLをコピーしました