当ブログにはアフィリエイトリンクが含まれています
はじめに
こんにちは、おおけんです。
基本的にはトレーニング日誌などを残すことが極めて苦手な僕なのですが、流石に記録したい、できたら練習後当日に書きたいと言うことでこのブログを有効活用することにします。(最初からしておけという話ではありますが。)
いよいよ今日から2026年に向けて冬季トレーニングを始めました!第一回のトレーニング記録となります。
今年の冬はここ数年の中ではたくさん走る予定です、何か参考になれば幸いです。
今日のメニュー
坂ランニング 100m×10本 100m×5本
今日は大学の非常勤と陸上教室の間に走る時間を確保して1時間ほど練習しました。
ウォーミングアップからまとめて一気に本数を積み重ねていきます。冬季であまり時間を確保できない時は細かいドリルや技術練習よりもメインメニューに振り切って走ることにしています。
今回は最初からジョグの延長で楽に坂を駆け上がりました。
100m×10本はほぼウォークバックで、間で少し水分補給を入れる程度、最大スピードは流しくらいのペースで。
5本目くらいまでは余裕であと10本くらい余裕やなと思いながら走っていたところ、徐々にしんどさが襲ってきました。笑
8本目あたりで前半戦のピークがやってきましたが、この中でも大きく動きが崩れることのないように徹底的に動きを意識して走ります。
ゆっくり目のペースで動きが崩れるようなことがないようにとにかくひたすら崩さない、ポンポン弾むようにイメージしながら走りました。
前半の10本を走った段階で少しお昼ご飯が戻ってこないか不安でしたが、流石にそこまでは大丈夫でした。
10分弱レストを挟んで次はメインの坂100m×5本。
こちらは5分レストで走り切ります。
とはいえ今日はまだ導入段階なので、先ほどまでの×10本から出力はちょい上げ程度。
フルのダッシュからしたら主観で70%くらいまでしかスピードを上げず、じっくり走り込み。
70%程度でもラスト20mくらいは地味にキツいので、ここで変な走りになってしまわないようにコントロールし続けます。
この地味にキツいところでコントロールし続けられることが必ず200、400mのラスト局面につながってくると思っているので、今年は頑張ります。
今日は割とすんなり5本を走り終えて無事に練習終了。
この後2時間かけっこ陸上教室で子どもたちと走ってきました。
まとめ
10月26日の住友電工杯の300mが終わってからは軽い登山や大学の授業で少しバレーやバドをしていただけでオフをとっていたので、今日は冬季トレーニングの導入としてのメニューを行いました。
11月は鍛錬準備期としてシーズンの疲労を抜きつつ、今年苦しんだ左肩の痛みを取りための治療に重きを置きつつ、少しずつ練習の量を増やしていこうと思います。
今年は改めて短長らしいメニューに再挑戦するつもりです、本格的には12月からになりますが、この準備として今日のようなメニューやテンポ走を多めに11月は取り入れていきたいところですね。嫌だなあ。
それでは今日はこの辺で!
この調子で練習後の記録をメモの代わりにブログに記していくことが今年の目標になりそうです笑
おおけん
冬季トレーニング中もパーソナルトレーニングは受け付けています!ご相談ください!
冬季におすすめのもの紹介
まずはタイムを取れるもの。ウォッチを手に持つか、腕につけるか。スーパーランナーズは軽くて着け心地良くて好きです、昔使っていました!(大学生の時に失くしてしまいました)
冬はとにかくケア!
他のマッサージガンと比べて痛いくらい深く入りこむのでほぐれる感が強いです。これで腰やハム、脹脛をほぐして怪我の予防をしてい期待ですね!
お手頃価格の商品も。
シューズ類はお好みで!個人的なおすすめは二つ。
お手頃価格で履きやすいこの二つ。特に砂のグラウンドで練習することが多い人におすすめ。すぐ破れてしまったり消耗が激しいと思うものでこの辺りの価格帯でOK!
冬に向けてのインナー類はおたふく手袋さんがおすすめ。
有名スポーツメーカーではないですが、性能が良く値段は優しいものになっています。このシリーズなら秋から春まで通して使いやすいし、真冬ならより暖かいものがあるのでおすすめ!僕自身毎シーズン何かしら使っています。




コメント